新型コロナウイルスのPCR検査について、タカラバイオ社が2時間で5,000件の検査が出来る手法を開発したと発表しました。
同社によると、アメリカで緊急申請を行い、6月中にも承認される未とおりとの事です。
ただし、この手法は日本での展開は予定していないとか。
日本ではPCR検査の拡充が課題となっているだけに、非常に残念です。
Twitterの反応は?
すごいな 時間あたりの検査件数が急激に増えてる
PCR検査、2時間で5000件 タカラバイオ、新手法を開発:時事ドットコム https://t.co/C1Gek1RN7E @jijicomより
— tangotango (@ken_tango) June 10, 2020
タカラバイオが2時間で5000件以上のPCR検査を行う機械を発明したようだ。これはスイスの会社の14倍の効率がある。
アンジェスはタカラバイオと大阪府でワクチン開発を行っている。アンジェスは松下教授が自信あると発言し年明けには一般市民に提供できるとしている。
もし、トランプが提携を求めてきた— ツクルビー (@tomReNKNmeJcRJh) June 10, 2020
タカラバイオ(滋賀県草津市本社)の米子会社が共同開発した2時間で5000件のPCR検査を可能にする手法を、同社は日本で申請の予定はないと。政治がうごかないでどうする。#国会を止めるな https://t.co/1U7eqivzWV
— Yoichi Wonder (@Yoichi_Wonder) June 10, 2020
タカラバイオ、PCR検査2時間で5000件 米で承認へ:日本経済新聞 https://t.co/9KPxrEf8oh・・・・・すごい画期的!
— yamagishi (@sanchasun) June 10, 2020
タカラバイオの開発したPCR検査の新手法、「米食品医薬品局(FDA)の緊急使用許可(EUA)を申請中で近く承認を得られる見通し」というが、何故アメリカなのか。日本国内での申請はしていないのか。できない理由でもあるのか。
【PCR検査、2時間で5000件】 https://t.co/wUFD8Kh7YL— m TAKANO (@mt3678mt) June 10, 2020
「日本での展開は考えていない」って何ででしょ?・・・PCR検査2時間で5000件、手法開発 タカラバイオ、米に緊急申請 | 京都新聞 https://t.co/WczWr4crMx
— ねこばいく (@catbike) June 10, 2020
>2時間弱で最大5000件を検査する方法
タカラバイオ株が年初来高値更新、PCR検査の新手法開発を材料視
5000件を5000人で検査する方法じゃないのか?
— Hiro (@LoveLoveYUI) June 10, 2020
PCR検査2時間で5000件、手法開発 タカラバイオ、米に緊急申請(京都新聞) – Yahoo!ニュース https://t.co/IsYbqjcdHv
「この手法の権利はバイオシンタグマが保有しており、タカラバイオは「日本での展開は考えていない」という。」→日本じゃ認められないんだろうね。
— リーダー (@leaderleader1) June 10, 2020
また爆速PCR出来た!なんでアメリカで承認?日本での承認は?
タカラバイオ、PCR検査2時間で5000件 米で承認へ:日本経済新聞https://t.co/kR7jO7gQVr
— 翔空 (@vwTTRD9sBJiXGeX) June 10, 2020
世界規模の問題と分かっていても、日本での展開がないことにがっかり。。
タカラバイオ、PCR検査2時間で5000件 米で承認へ :日本経済新聞 https://t.co/98uqnWIAB7
— hellome (@reykjavik_kyoto) June 10, 2020
ネットの声は?
全自動PCR検査機メーカーも海外で使われていてフランスでは
感謝状をいただいていますが日本では承認になっていません。
厚労省は旧態依然な手動式検査を保険所主導でやっていますから
今回も日本で申請してもいつ採用されるかわからない国を
相手にする気はないのでしょうね
米国での認証は受けられて日本では受けられないというのか。
政府は企業からも見捨てられてしまっては立つ瀬もない。
これまでの失政の数々が仇となったかも知れない。
給付金はドイツは2枚書類提出で振り込まれたそうです。ただいばるためだけの中身がない規制を緩和してください。
厚労省さん
ここまで検査自体も効率化もやろうとしない国は世界でも日本くらい。背景には感染研や厚労省の利権問題でもあるのだろうか?それとも単にもの知らずなだけか?自国企業の技術を自国で使えないなんてなんと情けない事か。
バイオシンタグマが権利を持っているからか?
しかし、導入しようと思えば出来るんじゃないのか?
それとも、厚労省が嫌がるからやりたくないとか、そういった理由なのか。
しかし、国産の検査機すら承認が遅れて使えなかった国だから、輸入となれば何をか言わんやだ。
せっかくの素晴らしい技術ですが、日本では申請すらしないという事で、非常に残念との声が多数でした。